スポンサーリンク

奈良町にぎわいの家

奈良町にぎわいの家

興福寺の西側の通りのブロックの南西角にある、風情ある大正の町家、無料で拝観できていろいろ詳しく資料が展示されてあり、奈良町に来られてたら立ち寄ることお勧めです。。公式サイトに奈良町の町家に関する案内パンフレットがあるので、参考にして見て頂ければ町家のつくりのことがより理解でき、奈良町の散策するのには必要。 英語版もあり、外国人を案内するには最適。

奈良町のご案内 - 奈良町にぎわいの家
「なら七口巡りウォーキングマップ」 かつて奈良のまちへ出入りするために用いられた「旧街道」を辿るマップを公開し

この町家は大正期に骨董商が建てたものです。
主屋 しゅおく 大正六年(1917)
通りに面する店舗(表屋(おもてや))と奥の住宅部分を中庭で隔てて建てる「表屋造」(おもてやづくり)の形式です。
奥のニ階建部分は、後世の定て増しのように見える特異な造りですが、これはニ階の座敷からの眺望を考慮したものとみられます。北側をすべて庭とし、北面に廊下や縁を設ける点も、ほかの町家に例がありません。伝統にとらわれない自由な発想が生み出した大正期の町家として高い価位があります。

待合(まちあい)大正六年頃
通りに面する高塀(たかべい)の潜門(くぐりもん)のすぐ奥にあります。丸太、竹、杉皮などを用いた、瀟洒(しょうしゃ)な建物です。主屋の茶室や庭園とともに、奈良の茶文化を伝えています。

離れ 大正ニ年(1913)
敷地奥にあります。正面の円窓(まるまど)、手摺り付きの縁、座敷の花頭窓(かとうまど)などに瀟洒な意匠がみられます。

蔵 江戸後期以前(大正前期改修) 
柱や梁(はり)などの表面が、「蛤刃(はまぐりば)」という円弧状の刃先の手斧(ちょうな)で仕上げられています。江戸時代以降はあまりみられなくなる古式な仕上げで、建築年代の古さが窺えます。

案内版より
奈良町にぎわいの家
最新情報 奈良町にぎわいの家詳細パンフレット(PDF形式) 奈良町にぎわいの家公式Facebookページ ・奈
タイトルとURLをコピーしました