スポンサーリンク

哲学の道 若王子神社

熊野若王子神社(にゃこうじさん)

若王子橋 京の名木 梛

京の銘木 梛(なぎ)
【京都府内で最も古い梛の大木】 この木は当社の神木であって古来紀州熊野三山詣、伊勢参宮などの折、ミソギの木として用いられた珍しい樹木である。樹齢については明確な記録はないが、4百有余年と推測される。又、この石橋は明歴2年(1656年)7月吉良家より寄進されたもので、その折紀州熊野より苗木を植樹されたものである。

新島襄(にいじまじょう)の墓 石碑

背後の若王子山頂には、同志社英学校(同志社大学の前身)の創立者である新島襄(にいじまじょう)の墓がある。

恵比寿殿

若王子神社の末社 夷川社の御祭神であります恵比須神像は木造寄木造り等身大の座像で、社宝の御神体として祀られ現在も多くの崇敬者より篤く信仰されて居ります。
宝歴十一年(一七六一年)に書かれた「京町鑑」には「古老云、往古西洞院中御門-今いう椹木町-に北山の下流あらはれ、又この辺に蛭子(エビス)社有りしゆえ恵比須川と號し、其後次第に人家建つゞきしゆえ通りの名とす、應仁の乱に此社亡滅し、川も埋れ侍りしが不思議に蛭子の神像残り……云々」とあり、この御神像が当社に祀られたと伝えられている。

手水舎 若王子撫で牛

旧若王子橋の高欄の石づくりの手すり

ここに設置されている石づくりの手すりは、元は若王子橋の高欄として大正9年6月より使用していたものですが、平成5年3月に橋を改良し、その役目を立派に果たし終えたので、この若王子神社の境内をかりて移設したものです。

拝殿

ご祭神

国常立神/国常立尊(くにのとこたち)
伊弉諾尊/伊邪那岐命(いざなぎ)
伊弉冉尊/伊邪那美命(いざなみ)
天照大神(あまてらすおおかみ)
事代主神(ことしろぬしのかみ)[通称]恵比寿神

当社は永歴元年(1160年)に、後白河法皇熊野権現を勧請して建立した若王子の鎮守社で社名は天照大神の別称、 若一王子に因んでこのように名付けられたという。以後、室町幕府及び武家の信仰を集めると共に花見の名所としても知られ、 寛正6年(1465年)3月には、足利義正により花見の宴が催されたその後、応仁の乱により社殿は荒廃したが、 豊臣秀吉により再興され社殿及び境内が整備された。現在の社殿は昭和54年(1979年)一社相殿に改築されたもので以前は本宮・新宮・那智・若宮の四棟からなっていた。

宝形

ここに設置されている宝形(ほうぎょう)は当神社の境内に昔 地仏堂がありその屋根の上の部分を残したものです。地仏堂には薬師如来坐像が安置されておりましたが明治四年神仏分離の際この地から移された後 国宝として現在奈良国立博物館に所蔵されています。

アクセス

タイトルとURLをコピーしました