ご神体の三輪山の麓に建つ日本最古の神社。
大鳥居~山の辺道
大神神社大鳥居 三輪山
二の鳥居 境内案内図
参道 夫婦岩 手水舎
夫婦岩:二つの夫婦のように並んだ岩が、御祭神の大物主大神と人間の女性の恋物語を伝える。縁結びや夫婦円満などの御神徳で信仰されている。古代には神様が鎮まる磐座であったと伝わります。
*大物主大神:日本神話に登場する神。別名は三輪明神、倭大物主櫛甕魂命(やまとおおものぬしくしみかたま の みこと)
拝殿 巳の神杉(みのかみすぎ)
拝殿: 1664年 第4代将軍 徳川家綱公により再建されたもので、三輪山をご神体とするために本殿がなく、拝殿、三ッ鳥居を通して三輪山を拝む原初の神まつりの姿をとどめる。
巳の神杉: 三輪の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)の化身の白蛇が棲むことから名付けられたご神木。蛇の好物の卵が参拝者によってお供えされている。
成願稲荷神社(じょうがんいなりじんじゃ) 天皇社(てんのうしゃ)
山の辺の道 狭井神社 桧原神社へ
拝殿から左(北)に行き、祈祷殿と参集殿の間をぬけて北に進んでいくと狭井神社、桧原神社方面、山の辺の道に進む。