スポンサーリンク

仏像について

薬師如来像について

薬師如来は、仏教が日本に伝来した最初期から信仰されている仏尊です。東方浄瑠璃浄土とうほうじょうるりじょうど(東方にある瑠璃るりのように清らかな世界)の教主きょうしゅで、薬師瑠璃光如来やくしるりこうにょらい医王いおう如来とも呼ばれます。悟りを求めて修行する菩薩であったとき、衆生の苦悩を取り除き、病気を治癒させるなどの「12の誓願せいがん」を立て、吾りを開いて如来になったとされます。
瑠璃るり:七宝(しっぽう)の一つで、つやのある美しい青い宝石。
現世利益げんぜりやくをつかさどる如来として篤い信仰を集め、今も「お薬師さま」として庶民に親しまれる存在です仏像としては、右の掌を肩のあたりで正面に向けた施無畏印せむいん(恐れを取り除く)、左の掌を下げて正面に向けた与願印よがんいん(望みをかなえる)を結びます時代が下るにつれ、左手に薬壺やくこを持っようになりました。
* 現世利益:神仏を信仰することによって、現世において得られる利益をいう。
三尊形式の中尊となる場合は、日光・月光菩薩を左右の脇侍(きょうじ・わきじ)とします。また、奈良の新薬師寺像のように、光背に配された小さな仏像(化仏)などとあわせて七仏となったものを「七仏薬師」といし、息災や安産などか祈願されました。  ニッポンの国宝100 VOL14より

タイトルとURLをコピーしました