等持院:指定名勝 等持院の庭
万年山と号する臨済宗天龍寺派の寺院
外の山門 マキノ省三銅像
牧野省三銅像 : 日本最初の映画監督として「日本映画の父」と称えられたマキノ省三。撮影所を等持院の境内に構えました。
等持院について
御本尊:釈迦牟尼仏
万年山まんねんざんと号する臨済宗天龍寺派の寺院である。もと仁和寺の一院であったが、南北朝時代の暦応4年(1341)に足利尊氏が無窓国師を開山として中興し、足利氏の菩提寺である中京区三条高倉の等持寺の別院とした。*1341年後醍醐天皇のもと、京の六波羅探題を攻め落とし鎌倉幕府を滅亡へ追いやった延文3年(1358)に尊氏がこの寺に葬られると、その法名をとって等持院と改められ、その後、本寺である等持寺を統合した。足利氏の菩提所にふさわしく、堂塔伽藍は衣笠山麓に威容を誇ったが、長禄年間(1457~60)以来、しばしば火災に遭って荒廃した。現在の建物は江戸時代・文政年間(1818~30)の建立である。 方丈は、元和2年(1616)に福島正則が建立した妙心寺開海福院の方丈を移築したものと伝えられ、霊光殿には尊氏の念持仏といわれる利運地蔵像を安置し、左右の足利各将軍と徳川家康の木造を安置する。境内には尊氏の墓と伝える高さ5尺の宝篋印塔のほか、夢窓国師の作庭といわれる東の心字池と芙蓉池を中心とした池泉回遊式庭園、足利義政好みと伝えられる茶室清蓮亭などがある。 京都市
鐘楼
参拝者用駐車場10台無料
<庫裏の玄関庭>
等持院の庭について
指定名勝 等持院の庭 等持院は,北区の衣笠山麓に所在する臨済宗天龍寺派の寺院であり,幾人かの足利将軍の葬送が行われたことで知られる。室町幕府の衰退と共に一旦荒廃したが,慶長11年(1606)に豊臣秀頼によって修造された。現在の同院の建造物は,1818年に再建されたものである。 等持院の庭は,唐門と表門を擁する土塀で区切られた北側の一画において、<庫裏の玄関庭>、<方丈の大庭>、<園池>の3箇所に大別される。<庫裏の玄関庭>は東側に土塀,西側に東司、南側に表門、北側に庫裏を配する平坦地にある。 <方丈の大庭>は、方丈に南接する白州であり,唐門を配する北側土塀沿いに植栽と景石を配する。<園池>は、矩形に配された方丈と書院の東北にある西池と境内の東部にある東池からなる。中島や枯滝・清蓮亭と呼ばれる茶室を配する西池は芙蓉池,中島や岩島を抱く東池は心字池と呼ばれ、それらのほぼ中間には足利尊氏の墓所が設けられている。等持院の庭は、足利将軍家と深い縁をもち、江戸中期の記録が残るものとして重要である。
足利家の家紋 二つ引両
足利家の家紋 二つ引両
玄関口の瓦及び蟇股(かえるまた)には足利の紋「二ふたつ引両ひきりょう」が見られます。
庫裏入り口
「達磨大師」の衝立
禅宗の開祖「達磨大師」
禅宗の開祖「達磨大師」衝立 臨済宗天龍寺派管長 関牧翁せき ぼくおう師作の達磨図は有名で他の禅宗寺院でもよく見られます。
<方丈の大庭>
方丈(本堂)南庭 枯山水庭園 ご本尊に釈迦牟尼仏を祀る。
霊光殿
尊氏将軍が日頃信仰されました地蔵尊(弘法大師作)を本尊とし左右に達磨大師と夢窓国師代々の足利将軍(五代と十代を除く)徳川家康(石清水八幡宮豊藏坊から遷したもの)の木像が祭られています家康42才のこの像は八幡宮に納められて厄除けの霊験をうけたといわれ本尊と共に利運を願う人々の信仰をあつめています。木像が祭られています。
方丈北面
茶室「清漣亭(セイレンテイ)」 芙蓉池(フヨウチ)」
「芙蓉池(フヨウチ)」と名付けられた池泉回遊式庭園:蓮の形した「亀島」書院正面の這い松の「鶴島」「石橋」「滝の石組み」天龍寺の庭園形式になぞらえています。
この庭園は夢窓国師作として伝えられる。方丈の北庭の東の苑池である心字池(草書体の心の字をかたどって作られた池庭)のあたりの景色は幽邃で、かつて中ノ島には妙音閣があったが、現在は礎石でその面影を偲ぶことができる。半夏生(三白草)が咲く夏至の頃のこの庭の風景も良い。一方書院から望む西の芙蓉池は、古い木立で区切られ、蓮の花を形どった庭園に花木をあしらい草木を配し、石組も変化に富んでいる。尊氏公百年忌の長禄元年(1457年)に復興した際、庭園の中に清漣亭の茶室が新築され、義政好みとよばれた。書院に坐して茶の香りを愛でながら眺めるこの庭を引き立てるのは、寒の頃から春先にかけ咲きはじめる有楽椿(侘助)、初夏のさつき、七月頃からのくちなしの花、初秋の芙蓉の花などで、それらが清漣亭の前庭の景色に彩りを添えている。https://toujiin.jp/about.html
十三重石塔
十三重石塔
「十三重石塔」足利初代から十五代に至る将軍の供養塔
心字池 足利尊氏公の墓
足利尊氏公の墓
北庭の東には心字池(草書体の心の文字をかたどった池のことです)があり、物静かで幽寂閑雅。
アクセス
所在地:京都市北区等持院北町63
参拝案内 公式サイト
参拝案内 | 臨済宗 天龍寺派 等持院
京都府京都市北区にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は萬年山。足利氏の菩提寺であり、足利尊氏の墓所としても知られる。
六請神社 真如寺
六請神社(ろくしょうじんじゃ)
古来、衣笠山麓に鎮座していたので衣笠御霊とも衣笠岳御霊とも呼ばれ、その山に鎮まる先人の霊を合わせ祀ったのに始まる。 おそらくは上古この地の開拓者の代々の霊を祀ったものであろう。昔は開拓の祖神を天照国照神(あまてるくにてるのかみ)または大国御魂神(おおくにみたまのかみ)と呼んだところから、その天照国照がいつしかこの社の祭神に天照大神ら六柱を勧請して六請神というようになったのである。 足利氏の等持院創立以来はその鎮守社として境内にまつられていた。神仏分離の時から現地に移ったという。 衣笠はその名の示すように中世以来埋葬地となっていたところから霊を守る六地蔵の信仰と習合して六の字が社号に加えられ、したがって祭神数が伊勢、石清水、賀茂、松尾、稲荷、春日の六に限定されたのは民俗学的に興味のある問題である。いずれにしてもこの方面の功労神である。
拝殿
伊勢・石清水・賀茂・松尾・稲荷・春日の大神を祭神と仰ぎ、桓武天皇の延暦年中衣笠山麓鹿苑院の南に鎮座された古社である。のち清和天皇貞観元年十一月、同六年十一月上の申の日に祭礼が営まれた後小松院の応永四年には鹿苑院義満公が六座の大神を等持院の側らに勧請して尊崇の誠を効したと伝えられる。また松尾大社の遙拝所として知られているが、古来等持院小松原一帯の産土神と称えられ氏子の崇敬はことのほか篤い。
拝殿 本殿
力石大明神
力石大明神由来此の石は古くより祈願して持ち上げればあらゆる力を授けられる。 天命九年より凡七七〇年以前より特に産子(氏子)の多数の人々が持ち上げて安産・学力・試験・就職・その他の誓願成就を祈り御力を頂いておられるので、今回此実例を知悉している篤き崇敬者及び氏子の発起により御奉鎮申上げたる次第にて、此石を持ち上げる代わりに小石に本人の氏名・性別・年齢とお祈りの事由をお書きになり奉納して頂ければ必ず御利益が授かる不思議な神石であります。 御利益を頂かれたお方は必ず前記と同様に小石に誓願成就御札と書いて御奉納下さい。 その小石は御祈念申上げたる神石を社務所にてお受け下さい。
真如寺(しんにょじ)
臨済宗相国寺派の真如寺は、鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)とともに、大本山相国寺の三つある山外塔頭の一つとして、また古くは五山十刹の十刹にも数えられていました。勧請かんじょう開山は無学祖元むがくそげん(仏光国師)の弟子であった無外如大尼むがいにょだいにが、師の没年の弘安九年(1286)に、遺髪や爪を祀るためにこの地に「正脈庵しょうみゃくあん」を開いたのが始まりである。無学祖元の法を継ぐ夢窓疎石(夢窓国師)が、足利初代将軍尊氏の執権・高師直(こうのもろなお)の外護を受けて大伽藍を整え、以後室町幕府の手厚い保護を受けた。 明暦二年(1656)に後水尾上皇によって再興された法堂(仏殿)「大雄殿だいおうでん」には、中二階風の須弥壇があり、仙洞御所から寄進された宝冠釈迦如来像を安置している。また客殿には、原在中はらざいちゅう筆の襖絵「西湖せいこ図」「四季花卉かき図」が残る。 大正七年(1918)に新たな鎮守として「半僧坊はんそうぼう大権現」を相国寺山内より境内に移し、現在に至る。
アクセス
平野神社
平野神社
鳥居 正門
東側にある鳥居が正門。 北野天満宮の北門から出て100mほどで平野神社の正門につきます。桜の名所なので、桜見の時期は多くの観光客でにぎわいます。 今はコロナ禍中ですし、拝殿の改修工事中もあり、あまり参拝者がいない状態です。
アクセス 正門横 参拝者用駐車場
鳥居 西大路通り側
平安遷都に伴って、奈良の平城京からこの地に移された神社で、祭神として、今木神(いまきのかみ)、久度神(くどのかみ)、古開神(ふるあきのかみ)、比賣神(ひめのかみ)の四柱を祀っている。平安時代中期には、伊勢、賀茂(上賀茂・下鴨)、岩清水、松尾に次ぐ名社に数えられた。 桜の名所として名高く、古くから各公家伝来の桜が奉納されたことから、境内には約50種、約400本の桜が植えられており、『平野の夜桜』として親しまれている。早咲きの品種は3月中旬、遅咲きの品種は4月20日ごろに咲くといわれ、約1箇月間花見ができる。 歴代の朝廷に大変厚く崇敬され、律令の施行細目を定める『延喜式(えんぎしき)』で皇太子御視察とされたほか、源氏や平氏をはじめ諸氏の氏神としても崇(あが)められた。 本殿(重要文化財)は、寛永年間(1624~1644)に建築されたもので、春日造の四殿を並べ、二殿ずつが「合の間」で連結されており、「平野造(ひらのづくり)」又は「比翼春日造(ひよくかすがづくり)」と呼ばれている。南門は、慶安四年(1651)に御所の旧門を下賜されたもので、昭和十八年(1943)に現在の大鳥居の位置から移築された。 寛和(かんな)元年(985)4月10日に花山天皇が桜をお手植えされてことにちなみ、毎年4月10日には桜祭が行われ、多くの人でにぎわう。 京都市
東門 拝殿
東門拝殿
平成30年台風21号の被害により現在まだ拝殿は改修工事中です。
御神木 樟(くすのき)
樹齢四百年程と伝わっている。幹周り4.85メートル。
南門
「慶安四年(1651)」御所の旧門を下賜された。もと表参道の正面(現東鳥居)にあったが、昭和十七年八月南門としてここに移設した。
平野神社 HIRANO-JINJA Official web site
魁(さきがけ)桜
平野神社発祥の桜で早咲きの品種であることから、この桜が咲き出すと都のお花見が始まると言われています。
金閣寺 コロナ禍 屋根葺き替え工事
舎利殿 コロナ禍の中、屋根葺き替え工事で全く観光客がいない。
2020年10月13日 火曜日に金閣寺に行ってきましたが、屋根葺き替え工事中、その他改修工事中のようで、ほとんど観光客はいない状態でした。少し、近畿近郊の学生が、修学旅行、遠足などで小学生から高校生ぐらいまでの団体を見るようになってきましたが、まだまだコロナ禍の中、以前のような活気はないですが、金閣寺は改修工事もあり、数組の観光客を観ただけでした。
当寺では、舎利殿(金閣)のこけら屋根葺き替え工事を下記の期間行います。工事予定期間:令和2年9月1日(火)~12月(※なお、工事期間は延長になる場合があります。)期間中は舎利殿周辺に足場を組み、シートで覆うため全貌をご覧頂く事ができません。代替として鏡湖池畔の踊り場に舎利殿の大型写真パネル(2.4m×3.6m)を設置して対応いたします。参拝者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、予めご了承の上ご参拝くださいますようよろしくお願い申し上げます。https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/
大型バス駐車場、北大路通り沿い 金閣寺前駐車場もガラガラです。
黒門前にいつものように警備員の方が立っておられます。入るときに改修工事があって、金閣が見れない旨説明があります。
参道もこのような感じで工事中の為、柵が置いてあります。
舎利殿 展望場所 新しい順路
庭園 西側も整備工事中でいままでの最初の金閣 舎利殿展望場所への通路も変わってました。西側の端に出るような通路に変わっています。
一番西側
きれいな金閣 舎利殿 鏡湖池のおおきなパネルが立てて置いてあります。あと入場時に通常いただけるパンフレットとお札以外に絵葉書一枚(下記の写真)をもらえます。
舎利殿横に屋根葺き替え工事の説明が展示されています
庭園中のおみくじ 売店は営業してます。
コイン投げの場所は緑のシートでカバーされていました。
通常時
金閣寺不動釜茶所 お土産屋も営業中
お土産屋も営業していますが、通常、お酒やお漬物、八ッ橋などの露店が外にありましたが、今は無く。閑散としています。
御朱印所も営業されています。いつも行列ができていたのが嘘のようですね。
おみくじもまったく結ばれていなく、少し悲しい状態ですが、来年からは工事もコロナ禍も落ち着き、観光客が戻ってくることを心よりお祈りします。
金閣寺周辺 参道 駐車場
総門
金閣寺 参道 周辺駐車場
世界文化遺産標識
舟形 一文字蹲踞(つくばい)
金閣寺のイチイガシ
金閣寺のイチイガシ唐門 イチイガシ
唐門 庫裏
唐門 受付庫裏 事務所
大型バス駐車場 周辺
大型バス駐車場 お土産屋&トイレ売店 トイレ
金閣寺 黒門前交差点
東向 西大路通りへ北向京都五山送り火 左大文字西向 金閣寺 黒門入り口前 交差点
北大路通 金閣寺前交差点
東向き金閣寺前交差点にあるよーじや交差点から西向き 黒門前へ北大路 金閣寺前 北向き左折して金閣寺第一駐車場へ北大路通 市内行きバス乗り場
北大路通(北行) 金閣寺前の駐車場
混雑時はこちらの駐車場に止めるのが良いが、大型バスで北大路通が渋滞してなかなか入れないときがある。今はコロナ禍と金閣寺修復工事期間で全く観光客はいないのでガラガラです。
金閣寺の庭園 見どころ②
池泉回遊式庭園 見どころ②
夕佳亭(せっかてい)
夕暮れ時に、ここから金閣を眺めると、太陽が金閣の西の方へ沈み、美しい景色が眺められたのだろう。江戸時代の住職が、後水尾法皇を迎えるために当時の茶道家である金森宗和かなもりそうわに造られたもので、数寄屋造すきやづくりの趣のある茶室である。明治に焼失したため、現在の建物は1874年(明治7年)に再建されたものです。* 数寄屋造りとは、日本の建築様式の一つである。数寄屋風を取り入れた住宅の様式とされる。 語源の「数寄」とは和歌や茶の湯、生け花など風流を好むことであり、「数寄屋」は「好みに任せて作った家」といった意味で茶室を意味する。
貴人榻(きじんとう)
夕佳亭の横にある低い岩で、「榻」とは腰掛けのこと。貴人榻、文字どおり、身分の高い人の腰掛けとして使われていたもの。室町幕府より移設。
富士型手水鉢(ふじがたちょうずばち)
3代目義満公の孫、8代目将軍義政よしまさ公遺愛品。夕佳亭の前にあり、茶室に入る前に、手を洗うために使われるもの。手水鉢は蹲踞(つくばい)ともいいます。8代目の義政公は東山ひがしやまに銀閣寺ぎんかくじを建てましたが、金閣寺を参考にして、銀閣寺を建てたといわれています。
金閣寺不動釜茶所(きんかくじふどうがまちゃしょ)
不動堂の近くにある茶屋、店内でも店外でも良い雰囲気で金箔の入った和菓子とお抹茶のセットが500円で楽しめます。お菓子は金閣と鳳凰が型押しされ金粉がのっている金閣らしいお菓子です。
朱印所 お土産屋
お土産屋朱印所
納経所
不動堂(ふどうどう)
金閣寺の前の西園寺の別荘時代にも不動堂の名があったといわれています。義満没後は荒廃したが、天正年間(16世紀後半)に宇喜田秀家うきたひでいえによって再建されたという。 不動堂には江戸時代からすでに秘仏とされている御本尊、不動明王立像ふどうみょうおうりゅうぞう(石不動)があります。石室に安置され、普段石室の入り口は扉で閉ざされているそうです。あともう一体、鎌倉時代に造られた木造の不動明王立像もあり、もとは西園寺家が所有していたものと言われています。* 不動明王: 密教特有の尊格である明王の一尊。大日如来の化身とも言われる。また、五大明王の中心となる明王でもある。不動明王は仏法の障害となるものに対しては怒りを持って屈服させますが、仏道に入った修行者には常に守護をして見守ります。
荼枳尼天(ダキニテン)
梵語ぼんご(サンスクリット語)ではダーキニーと言い、元は夜叉神やしゃじんであったが、大黒天により善神となり、中世以降の日本では荼枳尼天(ダキニテン)が乗る霊狐れいこを稲荷神の使いの狐と結び付け、稲荷神として祀られるようになったそうです。*夜叉: インド神話においては、残虐かつ暴力的な悪鬼として扱われていたが、仏教に帰依してからは、法や宝物を守護し人々に恩恵を与える守護神になり、また八部衆の一員にも数えられている。
大黒天もとはヒンドゥー教の破壊神シヴァの化身で、破壊と戦闘を司る神マハーカーラが前身とされています。そのため、初期の大黒天は大日如来の命で荼枳尼天(だきにてん)を降伏させるなど戦闘色の強い神であり、大黒天に祈ると必ず戦いに勝つといわれました。日本では「だいこく」が日本神話の祭神・大国主命(おおくにぬしのみこと)と通じることから習合されるようになりました。五穀豊穣と財福の神として独自に発展し、七福神の1人に数えられるようになったといわれています。https://www.butuzou-world.com/dictionary/ten/daikokuten/