万年山と号する臨済宗天龍寺派の寺院
外の山門 マキノ省三銅像
牧野省三銅像 : 日本最初の映画監督として「日本映画の父」と称えられたマキノ省三。撮影所を等持院の境内に構えました。
等持院について
御本尊:釈迦牟尼仏
万年山と号する臨済宗天龍寺派の寺院である。もと仁和寺の一院であったが、南北朝時代の暦応4年(1341)に足利尊氏が無窓国師を開山として中興し、足利氏の菩提寺である中京区三条高倉の等持寺の別院とした。*1341年後醍醐天皇のもと、京の六波羅探題を攻め落とし鎌倉幕府を滅亡へ追いやった
延文3年(1358)に尊氏がこの寺に葬られると、その法名をとって等持院と改められ、その後、本寺である等持寺を統合した。足利氏の菩提所にふさわしく、堂塔伽藍は衣笠山麓に威容を誇ったが、長禄年間(1457~60)以来、しばしば火災に遭って荒廃した。現在の建物は江戸時代・文政年間(1818~30)の建立である。方丈は、元和2年(1616)に福島正則が建立した妙心寺開海福院の方丈を移築したものと伝えられ、霊光殿には尊氏の念持仏といわれる利運地蔵像を安置し、左右の足利各将軍と徳川家康の木造を安置する。
境内には尊氏の墓と伝える高さ5尺の宝篋印塔のほか、夢窓国師の作庭といわれる東の心字池と芙蓉池を中心とした池泉回遊式庭園、足利義政好みと伝えられる茶室清蓮亭などがある。 京都市
鐘楼
<庫裏の玄関庭>
等持院の庭について
指定名勝 等持院の庭
等持院は,北区の衣笠山麓に所在する臨済宗天龍寺派の寺院であり,幾人かの足利将軍の葬送が行われたことで知られる。室町幕府の衰退と共に一旦荒廃したが,慶長11年(1606)に豊臣秀頼によって修造された。現在の同院の建造物は,1818年に再建されたものである。
等持院の庭は,唐門と表門を擁する土塀で区切られた北側の一画において、<庫裏の玄関庭>、<方丈の大庭>、<園池>の3箇所に大別される。
<庫裏の玄関庭>は東側に土塀,西側に東司、南側に表門、北側に庫裏を配する平坦地にある。
<方丈の大庭>は、方丈に南接する白州であり,唐門を配する北側土塀沿いに植栽と景石を配する。
<園池>は、矩形に配された方丈と書院の東北にある西池と境内の東部にある東池からなる。中島や枯滝・清蓮亭と呼ばれる茶室を配する西池は芙蓉池,中島や岩島を抱く東池は心字池と呼ばれ、それらのほぼ中間には足利尊氏の墓所が設けられている。
等持院の庭は、足利将軍家と深い縁をもち、江戸中期の記録が残るものとして重要である。
足利家の家紋 二つ引両
足利家の家紋 二つ引両
玄関口の瓦及び蟇股(かえるまた)には足利の紋「二つ引両」が見られます。
庫裏入り口
「達磨大師」の衝立
禅宗の開祖「達磨大師」衝立 臨済宗天龍寺派管長 関牧翁師作の達磨図は有名で他の禅宗寺院でもよく見られます。
<方丈の大庭>
方丈(本堂)南庭 枯山水庭園 ご本尊に釈迦牟尼仏を祀る。
霊光殿
尊氏将軍が日頃信仰されました地蔵尊(弘法大師作)を本尊とし左右に達磨大師と夢窓国師
代々の足利将軍(五代と十代を除く)徳川家康(石清水八幡宮豊藏坊から遷したもの)の木像が祭られています家康42才のこの像は八幡宮に納められて厄除けの霊験をうけたといわれ本尊と共に利運を願う人々の信仰をあつめています。木像が祭られています。
茶室「清漣亭(セイレンテイ)」 芙蓉池(フヨウチ)」
「芙蓉池(フヨウチ)」と名付けられた池泉回遊式庭園:蓮の形した「亀島」書院正面の這い松の「鶴島」「石橋」「滝の石組み」天龍寺の庭園形式になぞらえています。
この庭園は夢窓国師作として伝えられる。方丈の北庭の東の苑池である心字池(草書体の心の字をかたどって作られた池庭)のあたりの景色は幽邃で、かつて中ノ島には妙音閣があったが、現在は礎石でその面影を偲ぶことができる。
https://toujiin.jp/about.html
半夏生(三白草)が咲く夏至の頃のこの庭の風景も良い。
一方書院から望む西の芙蓉池は、古い木立で区切られ、蓮の花を形どった庭園に花木をあしらい草木を配し、石組も変化に富んでいる。尊氏公百年忌の長禄元年(1457年)に復興した際、庭園の中に清漣亭の茶室が新築され、義政好みとよばれた。
書院に坐して茶の香りを愛でながら眺めるこの庭を引き立てるのは、寒の頃から春先にかけ咲きはじめる有楽椿(侘助)、初夏のさつき、七月頃からのくちなしの花、初秋の芙蓉の花などで、それらが清漣亭の前庭の景色に彩りを添えている。
十三重石塔
「十三重石塔」足利初代から十五代に至る将軍の供養塔
心字池 足利尊氏公の墓
北庭の東には心字池(草書体の心の文字をかたどった池のことです)があり、物静かで幽寂閑雅。
アクセス
所在地:京都市北区等持院北町63