スポンサーリンク

南都 奈良散策ブログ

近鉄奈良駅 東側 行基噴水前
東向商店街 近鉄奈良駅
近鉄奈良駅 東側 近鉄奈良駅 東出口から 東向商店街 近鉄奈良駅 東出口から出ると行基の銅像が立っている噴水があり、東向商店街が南北に通っています。 奈良町、三条通へは右に進んでいきます。 奈良公園、東大寺はまっすぐ東に大通り沿いに歩いていけば20分ほどで着きます。 行基は聖武上皇の命により、東大寺大仏開眼供養の導師を勤めた。
東大寺|由縁 歴史
東大寺が建立されたのは奈良時代、752年。 もともと早く亡くなった聖武天皇の息子、基もとい皇子みこの冥福めいふくを祈って建てられた金きん鐘寺しょうじというお寺が東大寺の前身ぜんしんといわれています。
東 東大寺 奈良公園方面北 東向商店街南 東向商店街 西出口側 西出口 バス タクシー乗り場小西さくら通り 南へ 
Read More
薬師寺休ヶ岡八幡宮縁起
神社説明板より “日本人は奈良時代より仏菩薩ぶつぼさつを本地ほんじとし、諸神もろがみを垂迹すいじゃくとして、両者が表裏一体となり、互に利益をほどこしながら 衆生しゅじょう 済度さいど されるものとする信仰に生きてきた。”本地:(ほんじ)仏としての本体。 垂迹:(すいじゃく)仏・菩薩(ぼさつ)が民衆を救うため、仮の姿をとって現れること。本地垂迹:日本の神がみはすべてインドの仏が日本人民を救うために現われたものであるという、中世の説明法。諸神:(もろがみ、しょじん)(もろもろもろの神。多くの神)衆生:(しゅじょう)生命のあるすべてのもの。人間をはじめすべての生物。済度:(さいど)仏・菩薩(ぼさつ)が、迷い苦しんでいる人間をすくって(=済)、悟りの彼岸(ひがん)にわたす(=度)こと。 “薬師寺は寛平年中(889-897)に、別当の栄紹(えいしょう)大法師が寺の鎮守(ちんじゅ)としてこの八幡宮(はちまんぐう)の祭神である僧形(そうぎょう)八幡(はちまん)神(しん)・神(じん)功(ぐう)皇后(こうごう)・仲津(なかつ)姫(ひめ)命(みこと)を勧請(かんじょう)した。” 別当(べっとう):僧職の一つ。神社内寺院の長社僧(しゃそう):奈良時代の初頭から神社の境内に寺院が建立される動きが始まり、そこで仏事を執り行う僧侶。八幡宮(はちまんぐう):応神天皇を主神とし,通例,ヒメガミ,神功皇后を配祀する神社の称号。やわたのみやともいう。弓矢の神として,武士を中心に古くから広く尊崇された。大分県の宇佐神宮を総本社とし,全国各地にある。僧形(そうぎょう)八幡(はちまん)神(しん): 平安時代に盛んであった神仏習合の思想である本地垂迹説により,八幡神が僧の姿として表現されたもの。神(じん)功(ぐう)皇后(こうごう):仲哀天皇の皇后。名は気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)。仲哀天皇の没後、懐妊のまま朝鮮半島に遠征し、帰国後に応神天皇を出産したといわれる。応(おう)神(じん)天皇(てんのう):仲哀(ちゅうあい)天皇の皇子,母は息長足姫(おきながたらしひめ)(神功皇后)八幡神として神格化されている。仲津(なかつ)姫(ひめ)命(みこと): 応(おう)神(じん)天皇(てんのう)の皇后 “現在の社殿は幾度かの天災・人災により破壊・焼失された後、慶長八年(1603)に豊臣秀頼によって新造されたものである。他に瑞垣(みずがき)門・楼門・中門等も新造されたが地震で崩壊した。本殿は三間社流造で、両脇に脇殿が接続している。脇殿は十九明神の板絵(宝蔵殿に安置)が祀られている。“ 三間社流造(さんげんしゃながれづくり):神社建築の様式で最も一般的とされる「流造」のうち、正面の柱が4本、柱間の間口が3間あるもの。脇殿(わきでん):正殿の両脇にひかえる建物。明神(みょうじん):神の尊称。神仏習合説による、仏教側からの神祇(しんぎ)の称。「春日明神」「大明神」 “南北の細長い建物は座小屋とよばれ寺僧の加行場としても使用されたが、本来は古くから存した宮座の座衆が座す所で、明治以降残っている例は少ない。また両脇に脇殿が付属する社殿は少なく、歴史的に重要な建物とされているのみならず、明治以降は神仏が分離され、一寺院が神社を管理している例は少ない。” 加行場(けぎょうば):僧の修行の場宮座(みやざ):地域の鎮守もしくは氏神である神社の祭祀に携わる村落内の特権的な組織及びそれを構成する資格者の集団。
Read More
もちいどのセンター街
もちいどのセンター街
もちいどのセンター街 奈良で一番古い商店街 もちいどのセンター街、「もちいどの」は「餅飯殿」:後の醍醐寺の開祖「聖宝理源大師」を助けて、箱屋勘兵衛と七人衆が活躍する大峰のヤマタノオロチ(大蛇)退治の物語です。 辨財天の隣には、理源大師堂があります。 餅飯殿辨財天社(もちいどのべんざいてんしゃ)
Read More
格子の家
元興寺町 格子の家
格子の家 元興寺町 格子の家(こうしのいえ) 奈良町の伝統的な町家を再現しており、外見だけでなく家の中からもじっくりと見ていただけます。町家は間口は狭く、奥行きが深いのが特徴。無料で公開しており、ゆっくり昔の奈良の町家の生活様式に直接ふれていただくことができます。
Read More
小西さくら通り
小西さくら通り商店街
小西さくら通り その小西町は「興福寺の少し西」から来ているという言い伝えがある。近鉄奈良駅ビル西口から三条通りまでを東向商店街と並行して南北に結ぶメインの通り。 奈良駅 西出口 小西さくら通り 南へ小西さくら通り商店街マップ(2020年9月) ROKUMEI COFFEE 奈良人気のコーヒーショップ 御茶乃子(おちゃのこ) 大和茶(冷)マンゴーかき氷 小西さくら通り(南北) 三条通(東西) 交差点 小西さくら通り 三条通 (東向)小西さくら通り 三条通 (北向)小西さくら通り 三条通 西向古都のコンビニ 小西さくら通り 三条通のローソン 東に行けば、猿沢池、興福寺境内南側を抜けて春日大社 一の鳥居方面。西に行けば、JR奈良駅。北に行けば、近鉄奈良駅南に行けば奈良町の西端の通りを抜ける。 古都特有のコンビニ ローソン。 奈良 京都には条例により、このように町の景観を保つためにコンビニも町家のようなデザインが多くあります。 隼神社  延命地蔵尊 隼神社(はやぶさじんじゃ) 春日大社ゆかりの神社隼神社(はやぶさじんじゃ) 春日大社ゆかりの神社中街道隼神社(はやぶさじんじゃ) 延命地蔵尊(えんめいじぞうそん)
404 NOT FOUND | 奈良まちジオグラフィック
古梅園 奈良墨つくり  墨つくり 古梅園(こばいえん) 墨つくり 古梅園(こばいえん)公式ショップサイト http://kobaien.jp/ ならまち観光案内図 小西さくら通り
Read More
三条通
三条通
三条通 奈良市中心市街地を東西に貫く目抜き通り。JR奈良駅と奈良公園・春日大社を結ぶ、和菓子の老舗から様々なお土産屋が並ぶ通りです。 中谷堂(なかたにどう) 高速餅つき(もちつき)によるできたての杵つき餅 よもぎ餅。手焼き煎餅なども人気の老舗。 一個 150円 六個入りパック900円を購入。 いつ食べてもおいしいよもぎ餅。 2019年の春に来た時はこんなに混雑していました。早く観光客が戻ってこれる時が来ることを祈ります。 お土産屋 手刀雄神社(たぢからおじんじゃ)
Read More
今御門商店街
今御門商店街
今御門商店街 柿の葉寿司 平宗(ひらそう) 猿田彦神社・道祖神 (さるたひこじんじゃ)・(どうそじん) 猿田彦神社・道祖神 住吉神社 勝南院町 住吉神社勝南院町 住吉神社勝南院町(しょうなみちょう) 田村清芳園茶舗(たむらせいほうえんちゃほ) 八王子・四之室神社(はちおうじ・よのむろじんじゃ) 八王子・四之室神社 ならまちエリアの北側に広がるかつての巨大な花街「元林院町」の一角、奈良市最古級の町家である「絹谷家」の南西側すぐの位置にあるごく小さな神社 
Read More
北円堂
興福寺 北円堂 三重塔
興福寺 北円堂 西金堂(さいこんどう)跡の碑 北円堂(ほくえんどう) 興福寺 三重塔 摩利支天石(まりしてんせき) 「宝蔵院胤栄 摩利支天石(ほうぞういんいんえい まりしてんせき)」 三重塔(さんじゅうのとう) 延命地蔵尊(えんめいじぞう)
Read More
南円堂
興福寺 南円堂
南円堂 一言観音堂 不動堂 南円堂(なんえんどう) 扁額(へんがく) 賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ) 右近橘(うこんのたちばな) 右近橘(うこんのたちばな) 左近の藤(さこんのふじ) 手水舎 鐘楼(しょうろう) 不動堂(ふどうどう) 一言観音堂(ひとことかんのんどう)  百度石(ひゃくどいし) 階段下の猿沢池前から見上げた百度石
興福寺 北円堂 三重塔
興福寺 北円堂 西金堂(さいこんどう)跡の碑 北円堂(ほくえんどう) 興福寺 三重塔 摩利支天石(まりしてんせき) 三重塔(さんじゅうのとう) 延命地蔵尊(えんめいじぞう) 
Read More
1 2 3 4 5
スポンサーリンク
奈良 京都 散策サイト
タイトルとURLをコピーしました