スポンサーリンク

東大寺|由縁 歴史

世界遺産せかいいさん
通称つうしょう: 東大寺とうだいじ
公式名称こうしきめいしょう: 金光明きんこうみょう四天王してんのう護国之寺ごこくのてら
宗派しゅうは: 華厳宗けごんしゅう 大本山
本尊ほんぞん: 盧舎那仏るしゃなぶつ
開山かいざん: 良弁ろうべん 

公式サイト:http://www.todaiji.or.jp/index.html

東大寺が建立されたのは奈良時代、752年 もともと早く亡くなった聖武天皇の息子、(もとい)皇子(みこ)冥福(めいふく)を祈って建てられた(きん)鐘寺(しょうじ)というお寺が東大寺の前身(ぜんしん)といわれています。

聖武天皇は、基皇子の急死や政変、飢饉(ききん)疫病(えきびょう)など困難(こんなん)相次(あいつ)いだことを悩み、仏教によって国を統治し安泰(あんたい)に導こうとしました。 天平13年(741)に全国各地の(そう)()を管理する官寺(かんじ)の「国分寺(こくぶんじ)・国分尼寺(にじ)」建立の(みことのり)を発せられると、金鍾寺(きんしょうじ)は大和国の国分寺((きん)光明(こうみょう)四天王(してんのう)護国之寺(ごこくのてら))にあてられ、国家(こっか)鎮護(ちんご)官寺(かんじ)となり(きん)光明寺(こうみょうじ)と呼ばれた。 東大寺はそのため正式名称は金光明四天王護国之寺という。

天平15年(743)盧舎那仏(るしゃなぶつ)(ぞう)(けん)の詔を発し、大仏造像に着手し、約10年を経て、天平(しょう)(ほう)4年(752)、大仏の開眼(かいがん)供養(くよう)が、インド僧、菩提(ぼだい)僊那(せんな)らを招いて盛大に行なわれます。

大仏鋳造(ちゅうぞう)伽藍(がらん)造営は国家組織の(ぞう)東大寺()が推し進め、負担したが、行基(ぎょうき)のまとめる大衆の勧進(かんじん)によるところも大きかった。また、寺務は良弁(ろうべん)が担う。

天平勝宝6年(754)には鑑真和上(がんじんおしょう)か大仏殿の前に設けられた戒壇(かいだん)で聖武上皇はじめ四百四十人余りに授戒(じゅかい)して東大寺は名実ともに国家鎮護の官寺、全国の国分寺総本山として整います

その後、平安末期と戦国時代の2度にわたって兵火にあい大仏殿とともに被害を受けましたが、そのつど再興(さいこう)されました。 鎌倉期(かまくらき)の再興では、大勧進(おおかんじん)となった重源(ちょうげん)尽力(じんりょく)し、慶派(けいは)の仏師も参画(さんかく)しています。

現在の大仏像は、(みぎ)(わき)から腹前(はらまえ)にかけてと脚部、台座の一部が当初の奈良時代の作で、体部は鎌倉時代、頭部は江戸中期(さい)(ちゅう)したもの。 幾度の焼損(しょうそん)を乗り越えて復活してきた大仏は、奈良時代の仏教的な世界観の壮大さを、1300年の時を超えて、現代に伝えています。

タイトルとURLをコピーしました