スポンサーリンク

金閣寺の庭園 見どころ①

池泉回遊式庭園 見どころ①

金閣寺 | 臨済宗相国寺派
正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。

池泉回遊式庭園 鏡湖池

金閣寺の庭園は、衣笠山きぬがさやま借景しゃっけいとし鏡湖池きょうこちを中心とした池泉回遊式庭園
鏡湖池は鏡のように金閣を映しだします。
池泉回遊式庭園ちせんかいゆうしきていえん :日本庭園の形式のひとつで、園内を回遊して鑑賞する庭園
借景しゃっけい式庭園 :日本庭園や中国庭園における造園技法で庭園の構成に背景景観を取り入れる

葦原島(あしはらじま)

鏡湖池の真ん中にある一番大きな島が、葦原島あしはらじま呼ばれている。
松や石組のほかにも石燈篭があります。この葦原島は神仙しんせん思想のもとに造られた島であり、神話言葉で”豊葦原瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)”という日本国を表すことばがあり、葦原島は日本国を表現して造られたともいわれているとのこと。
*神仙思想:蓬萊ほうらい(仙人せんにんが住むといわれていた仙境せんきょうの1つ)など超自然的な楽園と、そこに住む神通力をもった神仙の実在を信じる中国古代の民間思想。 この信仰に基づいて不老不死の薬が探索され、養生法が説かれた。

方丈(ほうじょう)

金閣寺の本堂にあたる。1678年、後水尾ごみずお天皇寄進きしんにより再興さいこうされた。  
*方丈:禅宗寺院建築で本堂,客殿,住職居室を兼ねるもの
本尊、聖観世音菩薩坐像しょうかんぜおんぼさつざぞうが安置されている。

陸舟の松(りくしゅうのまつ)

方丈の庭園にある陸舟の松は樹齢600年で、義満遺愛の盆栽だった五葉松ごようまつから移したものと伝わる。極楽浄土に向かう舟を表す。

お守り 売店

銀河泉(ぎんがせん)

義満がお茶の湯につかったとされる小さな泉。

巖下水(がんかすい)

義満がお手洗いとして使った水。

金閣寺垣と虎渓橋

龍門滝の左側山畔に石段があります。この小さな石橋を中国の故事、虎渓三笑にちなんで虎渓橋(コケイキョウ)といいます。その両側に低い竹垣があり、右と左の組み方が違うのが特徴です。これが金閣寺垣と称され小竹垣の代表とされています。

龍門の滝(りゅうもんのたき)

鯉が滝を登りきると龍になるという、中国の故事「登竜門とうりゅうもん」に因んで、滝つぼには鯉魚石りぎょせきが置かれています。いままさに跳ね上がらんとする龍の姿が、滝壷の所に斜めに傾いた動きのある石で表されています。

安民沢(あんみんたく) 白蛇の塚

安民沢(アンミンタク)という池で、金閣の北の一段高い場所にある、西園寺さいおんじ家の別荘時代の遺構と言われている池。池の真ん中に、西園寺家の鎮守ちんじゅ と言われている白蛇の塚はくじゃのつかという名の多宝たほう石塔せきとうがある。白蛇は古くは水神様として信仰されており安民沢にも守り神として白蛇の塚が建てられている。
*弁財天(弁天様)の神様にして芸能の神様で弁天様のお使いは蛇。
干ばつの時でも安民沢の水はなくならず、湧き出ていたとのこと。

タイトルとURLをコピーしました