スポンサーリンク

奈良市

大仏殿
東大寺 大仏殿
大仏殿 中門 拝観受付 中門受付入り口拝観受付入り口 入り口手前からの写真 大仏殿 正面から 八角燈籠 観相窓 手水舎
Read More
東大寺ミュージアム
東大寺 南大門から大仏殿
参道 南大門から大仏殿 東大寺ミュージアム 東大寺ミュージアム 公式サイトhttp://culturecenter.todaiji.or.jp/museum/index.html 参道 東側 明治天皇奈良行在所・東大寺東南院 舊境内東大寺 本坊鏡池大仏殿参道 石碑「明治天皇奈良行在所・東大寺東南院 舊境内」昭和八年に明治天皇聖蹟として指定され、東南院旧境内は国の史跡となりました。 参道 西側 - 東大寺塔頭の真言院 勧学院 東大寺勧学院真言院 勧学院この先に一乗院宮墓地會津 八一の歌碑 参道の西側には東大寺ミュージアムのあと、東大寺塔頭の真言院 勧学院の土壁があり、東門の横には谷川喜六建立慰霊碑があります。その横には會津 八一の歌碑があります。 五百立神社(いおだてじんじゃ) 鐵道供養塔 鏡池 天然記念物 ワタカ ワタカ – Wikipedia 大仏殿 中門 中門大仏殿 入り口へ 大仏殿 中門 左に行くと大仏殿入り口になっています。左端が入り口でしたが、コロナ対策として途中に入り口があり、長く観光客が並べるようになっています。残念ながら観光客はほとんどいない状況ですが。
Read More
東大寺
東大寺 参道 南大門
交差点から南大門へ 大仏殿交差点 現在地境内マップ 世界遺産 石碑 南大門 金剛力士像(仁王像) 吽形像 阿形像
Read More
後殿各社参拝所~藤浪之屋
春日大社 大宮特別参拝③
後殿各社参拝所~藤浪之屋~ 後殿(うしろどの)各社参拝所 ”後殿御門は明治維新以来長く閉ざされたままになっていましたが、第60次式年造替を機におよそ140年ぶりに開門することになりました。御本殿の真後ろにあるお庭、後殿には災難厄除けの霊験あらたかな神々様がお鎮まりになっていますのでお参りください。” 11. 佐軍神社(さぐん) 布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ):石上神宮の御祭神と御同神で、国土平定に偉大な霊験があったことにより、災禍を祓い悪因・悪縁を断ち切る神様である。 12. 杉本神社(すぎもと) 大山咋神(おおやまくいのかみ):山岳守護の神様であることから高層マンションで生活する人々や高層ビルで働く人等、建物の高層階で生活する人々の安全をお守りくださる神様と信仰されている。 13. 海本神社(かいもと) 大物主神(おおものぬしのかみ):水徳の神様で、五穀豊穣、食の安全を守る神様。*大神(おおみわ)神社,大和(おおやまと)神社の祭神。農業の神様 14. 栗柄神社(くりから) 火酢芹命(ほすせりのみこと):門戸もんこ(出入り口)をお守りくださる神様で除災の神様として信仰が篤い。 15. 八雷神社(はちらい) 八雷大神(はちらいおおかみ):雷神様で、電気の力(電話・通信・電気)で人々に幸せをもたらす神様、雷除けの御霊験ごれいげんも高く電気関係者の信仰も篤い。 万燈籠再現 藤浪之屋 (ふじなみのや) ”春日大社は燈籠がたくさんあることで有名で、平安時代から現在までに奉納された燈籠がおよそ三千基あります。春日の燈籠は数が多いだけでなく、歴史的な資料としても重要で現存する室町時代以前の燈籠の六割以上が春日大社にあると言われております。2月の節分、8月14日・15日の年3回、すべての燈籠に浄火をともす春日万燈籠が行われており、この万燈籠神事を感じていただこうと、江戸時代まで神職の詰所であった藤波之屋を開放しました。由緒ある建物の中で、万燈籠の幽玄の美を体験ください。” 万燈籠再現 藤浪之屋 宝庫 (ほうこ) 朱塗の校倉造の建物は古くは春日の神々の大切な御神宝の数々を納めてた宝庫。 内侍門 (ないしもん) 清浄門 (せいじょうもん) 清浄門 (せいじょうもん)内侍門 (ないしもん) 内侍殿 (ないしでん) 春日祭に御神前で奉仕をする内侍(女性)が控えていた建物なので内侍殿といい、式年造替ぞうたいに際して、神様をお移しするので、移殿(うつしどの)とも呼ばれている。 直会殿 (なおらいでん) 春日祭で、勅使以下の直会(なおらい)の儀式が殿上で行なわれることから直会殿 (なおらいでん)と称され、平安期以降、ここで法華八講が盛大に行なわれた。朝のお参り(朝拝)はこの御殿で執行されます。 最後幣殿横からの写真色々
Read More
奉納釣灯籠~中門
春日大社 大宮特別参拝②
御廊 奉納釣灯籠~中門~大杉 御廊 奉納釣灯籠 直江兼続(なおえかねつぐ)奉納釣灯籠 宇喜多秀家(うきたひでいえ)寄進灯籠 藤堂高虎(とうどうたかとら)奉納釣灯籠 徳川綱吉(とくがわつなよし)寄進釣灯籠 中門 御廊 中門から見た幣殿舞殿 本社大杉とイブキの樹 その根元から西方に斜めに延びているのはイブキ(ビャクシン)で樹齢は約500年といわれ、直会殿なおらいでん(重要文化財)の屋根に穴をあけてまで木を生かしているのは、特に樹木を大切にされる春日の神様によるもの。 7. 岩本神社 捻廊 (ねじろう) 岩本(いわもと)神社捻廊 (ねじろう) 岩本(いわもと)神社: 受験合格・和歌の神様捻廊 (ねじろう):内侍殿ないしでんから御廊おろうをむすぶ渡り階段で、この建物は斜めに階段が付けられており、柱や棰たるき、桁などのほとんど部材が捻じれをもって建てられています。 8. 風宮神社 9. 椿本神社 風宮神社(かぜのみや):生命を司り、罪、穢けがれを清めるお祓いの神様。椿本神社(つばきもと):魔物をお祓い下さる神社。 10. 多賀神社 多賀神社(たが):延命長寿の神様で仕事の完遂をお導きになる神様。
春日大社 大宮特別参拝③
後殿各社参拝所~藤浪之屋~ 後殿(うしろどの)各社参拝所 佐軍神社(さぐん)杉本神社(すぎもと)海本神社(かいもと)栗柄神社(くりから)八雷神社(はちらい)万燈籠再現  藤浪之屋 (ふじなみのや)宝庫 (ほうこ)内侍門 (ないしもん) 清浄門 (せいじょうもん)内侍殿 (ないしでん)直会殿 (なおらいでん)最後幣殿横...
Read More
大宮特別参拝
春日大社 大宮特別参拝①
御蓋山浮雲峰遙拝所 まで 御本殿 回廊内特別拝観 初穂料 500円 中門・御廊 (ちゅうもん・おろう) 1.井栗神社 2.穴栗神社 井栗神社穴栗神社 1.井栗神社(いぐり):安産の神様2.穴栗神社(あなぐり):幸運を導いてくださる神様。 3. 辛榊神社 4. 青榊神社 辛榊神社青榊神社 3. 辛榊神社(からさかき):交渉をおまとめくださる神様。4. 青榊神社(あおさかき):争いを解決に導いてくださる神様。 南門 幣殿 林檎の樹 南門幣殿・舞殿林檎の樹林檎の庭 大杉 目通り周囲8.7m、高さ25m、樹齢約800年~1000年というのだからまさしく神木。 5・6 手刀雄・飛来天神社参拝所 手刀雄・飛来天神社参拝所 御本殿近くにお鎮まりになる、手刀雄・飛来天神社はこちらからお参り。 5. 手刀雄神社(たちからお): 勇気と力の神様6. 飛来天神社(ひらいてん):空の旅の安全をお守りくださる神社 桂昌院奉納の灯籠 徳川五代将軍 綱吉つなよしの生母 桂昌院けいしょういん(本庄宗子)奉納の灯籠とうろう 嶋左近の石灯籠 嶋左近の石灯籠:嶋 清興(しま きよおき)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。石田三成の家臣で嶋左近(しまさこん)と名が知られている。今の奈良県生駒郡平群町周辺の在地領主で、三成から「治部少(三成)に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」と謳われるほどの逸材だった。 御蓋山浮雲峰遙拝所 
https://wayusoan.ajec.co.jp/2020/08/21/deer-nihonshinwa/
御蓋山浮雲峰遙拝所(みかさやまうきぐものみねようはいじょ)春日大社第一殿のご祭神、鹿島の武甕槌命様(たけみかづちのみこと)が白鹿の背にお乗りになり天降られた神蹟、御蓋山頂上浮雲峰の遥拝所768年に御本殿が創建される以前に鹿島・香取・枚岡の神々様が御鎮まりになる神奈備として崇められ現在も禁足地として入山が厳しく制限されている。*神奈備(かむなび・かんなび・かみなび):神道において、神霊(神や御霊)が宿る御霊代(みたましろ)・依り代(よりしろ)を擁した領域のこと。 または、神代(かみしろ)として自然環境を神体(しんたい)とすること。この遥拝所は浮雲峰から春日大社御本殿を通り平城京大極殿まで続く尾根線上にある。平城京の東端に位置する御蓋山より、宮廷の正殿である大極殿へと神様のお力が伝わる大変尊い場所なのです。 影向門 中門・御廊 (ちゅうもん・おろう)影向門(ようごうもん) 影向門(ようごうもん)を通って中門・御廊 (ちゅうもん・おろう)に順路通りに進みます。
https://wayusoan.ajec.co.jp/2020/08/21/kasuga-taisha-tokubetuhaikan2/
Read More
仏像について
薬師如来像について 薬師如来は、仏教が日本に伝来した最初期から信仰されている仏尊です。東方浄瑠璃浄土とうほうじょうるりじょうど(東方にある瑠璃るりのように清らかな世界)の教主きょうしゅで、薬師瑠璃光如来やくしるりこうにょらい、医王いおう如来とも呼ばれます。悟りを求めて修行する菩薩であったとき、衆生の苦悩を取り除き、病気を治癒させるなどの「12の誓願せいがん」を立て、吾りを開いて如来になったとされます。*瑠璃るり:七宝(しっぽう)の一つで、つやのある美しい青い宝石。現世利益げんぜりやくをつかさどる如来として篤い信仰を集め、今も「お薬師さま」として庶民に親しまれる存在です仏像としては、右の掌を肩のあたりで正面に向けた施無畏印せむいん(恐れを取り除く)、左の掌を下げて正面に向けた与願印よがんいん(望みをかなえる)を結びます時代が下るにつれ、左手に薬壺やくこを持っようになりました。* 現世利益:神仏を信仰することによって、現世において得られる利益をいう。三尊形式の中尊となる場合は、日光・月光菩薩を左右の脇侍(きょうじ・わきじ)とします。また、奈良の新薬師寺像のように、光背に配された小さな仏像(化仏)などとあわせて七仏となったものを「七仏薬師」といし、息災や安産などか祈願されました。  ニッポンの国宝100 VOL14より
Read More
野々宮天神社
野々宮天神社(ののみやてんじんじゃ)御祭神:菅原道真公 野々宮天神社には 菅原道真と相撲の祖と言われる野見宿禰が祀られています。野見宿禰は菅原道真の先祖と言われています。 また埴輪を垂仁天皇に考案し造り創り初めた人物と言われています。その為神社内には相撲の額が掲げられています。(お正月三が日は開かれていて見ることができます。https://unon.muragon.com/entry/876.html 野々宮天神社所在地: 〒630-8043 奈良県奈良市31アクセス: 近鉄橿原線 西ノ京駅から徒歩10分。 上り坂道なので、少ししんどいです。
Read More
御廟(ごびょう)
唐招提寺 御廟(ごびょう)
鑑真和上御廟 新宝蔵 鑑真和上御廟 新宝蔵
Read More
1 2 3 4 5 6
スポンサーリンク
奈良 京都 散策サイト
タイトルとURLをコピーしました