スポンサーリンク

嵐山 野々宮神社 竹林の小径

嵐山 野々宮神社 竹林の小径

竹林の小径 野々宮神社への入り口

SNOOPY Chocolat - スヌーピーショコラ -
スヌーピーの世界をテーマにしたチョコレートブランド。PEANUTSで描かれる平和や友情、恋などの物語、京都を訪れるすべての人に伝えたい日本のすばらしさを一粒のチョコレートに表現。世界中から厳選したカカオに日本らしい素材を掛けあわせ、熟練のチョコレート職人が贅沢な逸品に仕上げています

野々宮神社

伊勢の神宮に奉仕する内親王ないしんのう潔斎けっさいのため居住された跡で、今三つの祠があり、中央に天照大神を祀り、左右に愛宕、松尾の神を祀っている。*皇族女子の身位または称号の一つ。
潔斎けっさい:神事などの前に、酒肉の飲食その他の行為を慎み、沐浴 (もくよく) などして心身を清めること。

歴代天皇は未婚の皇女を神宮に奉仕せしめられ、これを斎宮(さいぐう)といった。
斎王:天皇の代わりに伊勢神宮の天照大神にお仕えしていた女性のこと。斎王は、天皇の娘や姉妹、従姉妹など、未婚の親族から選ばれ、都から遠くはなれた斎宮(さいくう)で暮らしていました。

斎宮に立たれる内親王は、まず皇居内の初斎院で1年余り潔斎されてからこの野宮に移り、3年間の潔斎の後、初めて伊勢に向かわれたが、その時の行列を斎王群行といった。斎宮は垂仁天皇の時に皇女倭(やまと)姫命をして奉仕せしめられたのが始まりで、その後北朝時代(14世紀後半)に廃絶した。
野宮は源氏物語にも現れ、謡曲、和歌などに謡われているが、黒木の鳥居や小柴垣は昔のままの遺風を伝えるものである。』

日本一 黒木(くろき)鳥居

黒木鳥居とは樹皮のついたままの鳥居のことで鳥居の形式としては極めて原始的日本最古のものであります。当社は従来より鳥居の用材に「くぬき」を使用して三年毎に建替をしてきましたが近時鳥居に適するくぬきが入手困難となって参りました。そこでなんとか昔の面影を残したいと考えておりました処 幸にも香川県高松市の日本興業株式会社より自然木の鳥居の寄進をうけ、このたび建立の運びとなりました。
この「くぬき」は仝社が徳島県剣山(一九五五米)の山麓より切り出し防腐加工を施し、奉製をされたものです。また鳥居の両袖の小柴垣は「くろもじ」を用い源氏物語を始め謡曲、和歌、俳句などにも表わされた黒木の鳥居と小柴垣の遺風を残したものであります。
 平成五年四月大安吉日
       嵯峨野の宮 野宮神社

野宮(野宮神社)

源氏物語ゆかりの地 野宮(野宮神社)
平安時代の斎宮さいぐうが伊勢下向に備えて潔斎生活をした野宮の一つ。斎宮に任命されると、一年間、宮中の初斎院に入って身を清め、そのあと浄野に作られた仮宮(野宮)で一年間ほど潔斎生活をする。平安時代の野宮は主として嵯峨野一帯に設けられ、建物は天皇一代ごとに造り替えた。南北朝の戦乱で斎王制度は廃絶したが、神社として後世に残された野宮神社には黒木(皮のついた丸太)の鳥居と小柴垣が再現されている。
 斎宮となった六条御息所の娘(後の秋好中宮)が一年間、野宮で潔斎生活を送り、いよいよ伊勢に下向するという直前に、光源氏が六条御息所を野宮に訪ねる場面が『源氏物語・賢木さかき』にみえる。そこには小柴垣を外囲いにし、仮普請の板屋が建ち並んで、黒木の鳥居とある。

*六条御息所:『源氏物語』に登場する架空の人物である

竹林の小径 天龍寺北門から大河内山荘庭園まで

大河内山荘庭園

この庭園は昭和初期の映画俳優大河内伝次郎(1898〜1962)が百人一首で有名なここ小倉山からの雄大な風光に魅せられ、30年に渡り丹精こめて、こつこつと造りあげた優美な庭園です。桜や楓が多く植栽された園内からは、嵐山に保津川の清流、比叡山や京の町並みなども眺められ、四季折々に趣があります。近年、国の文化財に指定されました。

タイトルとURLをコピーしました